今や幻となってしまった1日1組限定、4名のプラチナシート。
次いつ行けるか分からない、もう行けないかもしれない、、、
美食家達も喉から手が出るほど予約が欲しい「長谷川稔」に行ってきました。
本当に本当に取れないお店なのです!!!
素晴らしいワインと素晴らしい食材のマリアージュ。
一分一秒目が離せない長谷川稔ワールドに没入して、素晴らしい経験を仲間達と共有してきました。
フレンチやイタリアン、和食、それぞれの伝統や文化に根差した食材や調理法にとらわれず、自由な発想で提供する新ジャンル
もともと北海道でお店を出されておりましたが、2018年東京に進出するな否やものすごいスピードで超予約困難店となり、東京グルメ界のキラ星の筆頭となられました。
試行錯誤の上、独学で習得された極上の火入れや食材の素晴らしさを最大限に活かした調理法、長谷川稔氏の全身全霊をかけた一皿が続きます!
その独自性が話題になったのが、「ワンホールペロリといけてしまう、中毒性のあるチーズケーキ」の開発。
1500回の施策を重ねて、『レモンと生クリームを捨てる』という常識では発想にたどり着いたチーズケーキ。
その発売をクラウドファンディングで行ったところ、目標金額の500万円に対して、8,000万円の応募支援金が集まりました。
[blogcard url=”https://www.makuake.com/project/cheesecake_holic”]
独学でイタリア料理を勉強し、1999年、オーナーシェフとして、北海道江別にて、「リストランテ薫」をオープン。ミシュランガイド北海道2017にて1つ星を獲得と共に、閉店。
翌年、自身の名を冠にした「長谷川稔」を東京広尾にオープンする。オープン一年目で、
など、数多くの賞を総なめにし、現在、食べログ[東京 フレンチ]で1位の点数を誇る。
また、broc@白金台、隼@六本木、Fave@幡ヶ谷と、フレンチ、中華、イタリアンの店を立て続けにオープンし経営手腕にも、注目を浴びている。
今回出された料理をハイライトでご紹介します!
今回はスペシャリテ3本立てでした!
まずはこちら!
米沢牛を4時間かけてじっくりと火入れ、京都水揚げのトラフグの白子と、辛子と白味噌を練り込んだ蓮根の天ぷらの上に黒トリュフです。
さらにこちら!
この時期だけのスペシャリテ。
低温でじっくり火入れして、白だしに漬け込み味をつけた白子と、蛤と鱧から出汁をとったスープに柚子胡椒とスダチを絞ったソースを絡めたパスタ。
もうこれが食べられないなんて世紀末かと思えるほど私は感動しました。。。
最後はこちら!
金目鯛鱗焼。
蒸して休ませてを3時間繰り返し、皮目だけは別に炭火でカリッと焼いたスペシャリテ。
いいキンメが入った時しか提供しないメニュー。
しっとりふっくらで外はカリッと。付け合わせやバルサミコベースのソースで味覚の全て五感を網羅するヒトサラです。
『ソルデラ カーゼバッセ 2008』は、イタリアワインでは幻のワインと言われ、探すのすら難しいと言われています。
お店としても隠し玉で、僕たちのためだけにとっておいてくださったようです。
実はこのワインは、ワイナリーで熟成中の2006年から2012年ヴィンテージのワインのほとんどが、夜間に侵入した何者かに廃棄されるという前代未聞の不運な事件に巻き込まれたワインなのです。
当時、日本の新聞にも大々的に取り上げられ、ワインファンに衝撃を与えたのですが、今回出たワインは奇跡的に難を逃れたワインなんです。
『メゾンルロワ シャペルシャンベルタン 1970』
ルロワは、ブルゴーニュワイン界の生きる伝説です。
DRC(ロマネコンティ)の共同創業者としても有名ですね。
今最も美味しいワインを作りますが、生産数が年500本位のワインも多く、世界で争奪戦が起きているほど貴重なワインです。
シェフソムリエの花田さんによるセレクトもとても豪華でした。
ミアーニ(ラベルにMと大きく描かれている)を3本も開けるのもとても貴重です。
ミアーニはイタリアワインのカルト的な存在として有名で、地元フリウリでも入手困難な幻のワインとして知られています。
醸造家のエンツォ・ポントーニは、独学でひたすら畑と向き合い、一代でこのワインを造り上げました。
花田さんはFacebookの投稿で、『長谷川稔のお料理とミアーニには「独学の天才」という共通項がある』と書かれています。
長谷川稔の料理は、今回みたいに良いワインと一緒に食べるからこそ、真価を発揮するのだなと思います。
「美味しい」は、こちらの教養とワインで何倍にも上がるのだと改めて体験できた食事会でした。
1981年、茨城県生まれ。明治大学法学部卒業。
20歳の時に、1年間の世界一周旅行に出かける。
23歳で、新卒採用コンサルティング会社を設立し、26歳で、IT企業の100名以上を統括するマネージャーを務める。
28歳で、現在に繋がる好きな事を事業化しながら、大人向けの学校の運営をスタート。
現在は5社を経営。スタートアップへの事業投資、飲食店経営、学校運営などを行いつつ、ライフワークで講演活動を全国で行う。
© 2021 All rights reserved
一見難しそうに聞こえる専門的な話も、めちゃくちゃ分かりやすく楽しく学べて、具体的な行動イメージが明確になりました!
特にお金への苦手意識が強い人、分からないものはあやしいと思ってシャットダウンしがちな人にこそ、視野が広がるのでぜひ一度聞いてみてほしいです。
元々お金に興味のある人はきっとさらに理解が深まるのではないでしょうか。
『賢者のお金の教養講座』で、それぞれの商品の良し悪しの判断基準を知れたことで、今後金融商品を選ぶときに直感で買って後悔することはないと思います。
この講座は、一生使える知識やノウハウが手に入るので、自分の周りの人にも知ってもらい、みんなで安心できる資産が作れたら嬉しいと思っています。
「お金の教養」は非常に分かりやすくて面白い話でした!
内容は分かりやすくてすぐ実践できることなのに、知らないが故に結構損をしているということに気づきましたし、これまで誰も教えてくれなかったお金の本質に触れられたと感じました。
ただ商品を勧める資産運用のセミナーとは違い、お金のリテラシーを高めてくれるという点で他にない講座だったと思います。
この講座は、本当は全ての人が知っておかねばならない『生きていく上での知識』を教えてくれます。
それは衣食住を賄う為に仕事に就く事と同じくらい重要な知識だと思います。
世の中に多数ある、主催者の売りたい商材を買わせる為の講座という名の営業ではない、まるで学校の授業のように安心して学べる、それが【賢者のお金の教養講座】です。
今まで、何となくいやらしい感じがしてお金と向き合うことを避けてきたのですが、
いよいよそんなことも言っていられない時代になってきました。
本講座では学校や会社では教えてくれない、本当の「お金」の話を聞くことができます。
早ければ早いほど効果があるので、まずは一度受講されることをおすすめいたします!
通常のセミナーとは違い、この講座では、『コスト意識を見直すこと』や『たくさんの手段の中から情報を選択する力を養うこと』の重要性を強く感じることができたのは、とてもいい機会でした。
その結果、今まで必要経費だと思っていた高額な通信費の見直し、より快適なサービスを使って、さらに月1万ほど浮いたお金を投資に回すことができるようにもなりました!
正直保険料とか何もわからないで参加しましたが、参加したことにより保険料を過剰に払っていたりiDeCoや積立NISAの存在を知りました。
多くの方は、営業マンの言われるがままに商品を購入したり、流されたりして保険等加入している人が多いと思います。
保険の話だけではないのでその他の方々も是非一回参加してみると良いお話が聞けると思います。
とても無料セミナーだとは思えない興味深い内容の連続であっという間の2時間でした。
お金に対する一般的な考え方〜具体的な金融商品の違いと、目利き力の仕方〜実際にとるべき打ち手のご説明があり、上から下まで体系的に学ぶことができました。
金融知識が全くない私のような人でも理解できるよう、内容を噛み砕いてご説明されていたのが印象的です。
普段自分ごととして見れていなかったお金に関しての知識を、とてもわかりやすく学べる時間でした。
withコロナの時代、様々な波が世界中で起こっていますが、自分の軸をそもそもどこに置くべきか、それを考えるヒントもありました。
20代だからまだ大丈夫、と思うのではなく20代だからこそ知っておくべき、活用すべき内容でした。
何かを「買わせたい商品」があってセミナーを開催しているわけではなく、投資していい資産、保険の仕組み・構造など、世の中の金融商品網羅して教えてくれたのでとても勉強になりました。
特に、自分の中で投資対象物の「判断軸」を手に入れられたのは良かったです。
お金の知識がない方も、ある方も聞いてみて損はないです。
これまで意識していなかった固定費の見直しをすることで、余った資金を運用することが出来るようになりました。
今まで無知でしたが、この講座に参加し考え方を改める一歩を踏み出す事が出来ました。
全く知識がないところからでも始められるのでとても良かったです。
普段学べない経済の話から始まり、現代に合った資産形成の方法まで幅広く、そしてわかりやすく学ぶことができた。
手を出すべき商品や、手を出すべきでない商品を、分かりやすい根拠を交えて話してくださったので、自分がどのように動くべきかが明確になった。
また、今すぐ実践できるコストカット術なども教えてくださったので、非常に実践的な内容だった。
この講座はそもそもの投資の仕組みをあらゆる角度から触れてくれるため、世の中の投資と呼ばれるものに対しての選球眼を学ぶことができました。
まさにセミナー名でもある「教養講座」という名の通りの内容でした!
中で扱っている様々な情報は、どのような方でも一度は情報として取り入れておくべき内容かと思います。
「こんな事全く知らなかった!」という事が盛沢山の講座でした。
知識の質もギャンブラーが好むような世間的なイメージの「投資」とは全く異なり、どんな人でも堅実にお金をためて賢く運用することが出来るまさに「賢者のお金の教養講座」そのものでした。
講師の方の人柄の良さもにじみ出ており、是非自分の周りの人にも紹介したい超おすすめ講座です!
初めて聴いた印象は「こんなにお金に関して分かりやすく、体系的に学べる講座はもう出会えない!」
それほど強烈な印象を受けました。
私は過去に色々な資産形成話に顔を突っ込んでは失敗し高い授業料を払いました(苦笑)
『賢者のお金の教養講座』はお金の本質を教えてくれます。
今後どう資産を構築していけば良いか、その道標まで教えてくれる数少ない講座です。
いちばん役に立ったのは、資金を作るのには色々な方法があり、特定の情報にアクセスすることで学べるということです。
知っているとお得な情報がいくつもあり、それが大変役に立ちました。
それで資金が作れたということのほかに、世界が広がって大きな視点から物事を見られるようにもなりました。
この講座に出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
どの選択肢も秀逸な視点なので、ひとつひとつ、丁寧に進めていくことで、着実前進できるのが嬉しいです。
会社員でも、事業家でも、誰にでも活用できる学びです。
ここで授かった恩恵を、必要としている方にお伝えして、チャレンジを楽しむ大人が増えていったら、とっても素敵な世界が待っていますね。